出産前に準備しておきたい赤ちゃん用品

アフィリエイト広告を利用しています
ma-mama

出産前に準備しておきたい赤ちゃん用品をまとめてみました。

Baby服

baby服は出産前には準備して水通しをしておきましょう。

水通しとは、baby用の衣類などを赤ちゃんに着せる前に洗っておく作業で、新生児を迎えるための大切な準備の一つです。

新品の衣類なのに洗う必要があるのは、赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、購入した服をそのまま着せるとトラブルを引き起こす可能性があるからです。

水通しには、汗を吸い取りやすくする、有害物質を取り除くという目的があります。

いつ産まれても大丈夫なように、体調と天気のいい日に早めに準備しておくといいと思います。

産まれたばかりの赤ちゃんはお着換えの回数も多く、頭から被るタイプの服は着せるのも脱がせるのも大変です!

前が全部ボタンかチャックで全開できる物が楽だと思います。

ロンパース 5枚程度

ミルクを吐いたりオムツ漏れなどあるとお着換えの回数も増えるので最低でも5枚は準備しておいた方がいいと思います。
汚れたらすぐ洗濯出来る人なら足りると思いますが、私は5枚じゃ全然足りなかったので産まれてから買い足しました!
赤ちゃんの大きさも産まれてからじゃないとはっきり分からないので産まれてから買い足すくらいの方がいいと思います。

肌着 5枚程度

赤ちゃんの肌着には短肌着・長肌着・コンビ肌着・ロンパース肌着があります。
全種類着せましたが短肌着が一番楽でした。
肌着も最低5枚は準備しておくといいと思います。

スタイ 2~3枚

吐き戻しなどでベビー服が汚れるのを防げます。


おむつ用品

新生児は1日10~15回おむつを替えます。

出産前にたくさん準備するとsizeアウトすることもあるので、産まれてから赤ちゃんの成長に合わせて買い足すことをおすすめします。

新生児用紙おむつ 1パック

新生児sizeは、3000g~5000g・5000gなどがあります。おむつが大きいと背中や股から漏れてくるので赤ちゃんにあったsizeのおむつを使用しましょう。

布おむつ 30枚・おむつカバー 3枚程度

紙おむつだけ使用する場合は用意しなくて大丈夫です。

おしりふき 2~3個

厚手で柔らかいものがおすすめです。

おむつ替えマット 1~2枚

外出先などで赤ちゃんの下に敷いて、おむつを替えたり、お着換えしたり出来ます。

おむつ用ごみ箱 1個・消臭ビニール袋 1パック

防臭対策に。毎日何度もおむつを取り替えるのであると助かります。

おむつ収納BOX 1個

持ち運びが出来るバック型の物が便利だと思います。

授乳用品

粉ミルク 1缶

粉ミルクには何種類かあり、母乳に近いものや赤ちゃんの栄養を考えて作られています。 母乳だけで育てたいママには必要ない場合もありますが、誰かに赤ちゃんを預けたい時や、ママが体調を壊して薬を飲まないといけない時には便利です。

哺乳瓶 2~3本

毎日何度も使用するので2~3本あると便利です。母乳だけでと考えているママも搾乳した母乳を飲ませられるので1本はあるといいと思います。

哺乳瓶用乳首 2個

新生児用。

洗浄ブラシ 1本・消毒グッズ 1個

哺乳瓶や哺乳瓶用乳首を洗浄するのに使用します。新生児は免疫力が無いので、6ヵ月頃までは消毒するのが一般的です。

搾乳機 1個

手動と電動の物があり、母乳を絞るときに使用します。赤ちゃんが眠っていておっぱいが飲ませられないときや乳首が切 れたり、直接授乳出来ない時に便利です。搾乳して保存しておくとママ以外の人でも授乳する事が出来るので便利です。

母乳パッド 1パック

母乳の漏れで下着や洋服を汚してしまうのを防ぎ、乳首を優しく保護してくれるアイテムです。

授乳クッション 1個

授乳の際に赤ちゃんとママの姿勢を楽にするアイテムです。1日に何度も授乳するのであると便利です。

はぐまむ 授乳クッション 60×45 洗える 日本製

価格:2,890円
(2023/6/19 13:08時点)
感想(2789件)

授乳ケープ 1枚

外出時、来客時など一目が気になる時に使用できます。

お風呂用品

ベビーバス 1個

細菌感染などから赤ちゃんを守るために新生児は大人と同じお風呂ではなくベビーバスなどを使って洗って下さい。生後1ヶ月を過ぎると抵抗力がついてくるので、基本的に大人と同じお風呂でも問題はありませんが赤ちゃんの体調によって沐浴をやめるタイミングが異なるので不安な場合は1ヶ月検診の時に確認してみるといいです。

ベビーソープ 1個

大人用のボディソープは赤ちゃんには刺激が強いので、低刺激のベビーソープを準備するのがおすすめです。沐浴の時は両手が使えないので片手で出せるポンプ式の泡タイプが便利です。

ベビーケア用品 1個

沐浴の後の保湿ケアはとても大事なのでベビーローションで保湿ケアをしてあげてください。

沐浴ガーゼ 2~3枚

沐浴させる時につかいます。赤ちゃんの体を保温するために使ったり、お腹にかけてあげると安心するみたいです。

温度計 1個

沐浴時のお湯の温度は夏が37度~39度、冬は38度~40度くらいが適温です。温度計があれば一目で確認できるので便利です。

バスタオル・バスポンチョ 2~3枚

お湯から上がった赤ちゃんをパッとくるんであげられるくらいの大きさの物が湯冷めする心配もなくおすすめです。

ベビー寝具

ベビーベッド 1台

2歳くらいまでの赤ちゃんが安心して眠れるスペース。使わなくなった時など、場所を取るのでレンタルを使う方法もあります。

ベビー布団 1組

ベビーベッドにしいたり、床に敷いてつかいます。ベビーベッドの大きさにあったsizeを選びましょう。

おくるみ 1~2枚

おくるみで包んであげると赤ちゃんは安心します。

バウンサー 1台

ママが家事で赤ちゃんを抱っこ出来ない時やお風呂から上げたときの待機場所、お昼寝の時などに使えます。私は自動で動いてくれるタイプを使っていましたが、乗せると寝心地がいいのか気持ちよさそうに寝ていました。自動で動くタイプのバウンサー本当におすすめです。

おでかけグッズ

チャイルドシート 1台

車に6歳未満、身長が140㎝に達するまではチャイルドシートの使用が義務づけられています。退院じに車を使用する場合は事前に準備しておきましょう。レンタルを利用する方法もあります。

ベビーカー 1台

赤ちゃんとのお出かけの時に使います。抱っこだけでのお出かけはとても体力がいります。子供だけでなく荷物も積めるのでとても便利です。

抱っこ紐 1個

お出かけや寝かしつけの際にあると便利です。ママやパパと密着して動きを共にすることは、運動能力やバランス感覚の発達にも効果的で、五感や筋肉への刺激を受け、脳の発達へとつながります。色んなタイプの抱っこ紐があり、ママやパパの体系にあったものを選ぶことをおすすめします。

マザーズバッグ 1個

収納力と機能性が高く、ポケットや仕切りが豊富で荷物を綺麗に収納でき、必要な時にパッと取り出しやすく、大容量かつ軽量なものが多くあります。

ケアグッズ

ガーゼ 10枚程度

授乳時やお風呂に入れるときに使います。デリケートな赤ちゃんの口元や体を拭いたりに使用するので肌触りの良い物を選びましょう。

爪切り 1個

産まれたばかりの赤ちゃんの爪は柔らかく小さいので大名の爪切りは使えません。9ヶ月ごろまでは赤ちゃん用のハサミ型の爪切りが安心です。

綿棒 1ケース

退院後にへその緒が自然に取れるまでおへその消毒をするのに使用したり沐浴後に耳の中などを拭いたりする際に使用します。

体温計 1個

元気なときに1日4回(朝,昼,夕方、寝る前),食事前の安静な状態での体温を測ります。毎日おこなう必要はないですが、平熱は把握しておいた方がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました